コンテンツかビジネスか

将来なりたい職業、男子中学生3位に「YouTuber」1位は? | リセマムhttps://resemom.jp/article/2017/04/25/37814.html


男子中学生の「将来なりたい職業」の3位がYouTuber。2017年の調査。


かつて僕が中学生だった時、「サラリーマンではなく、自分の思い通りにコンテンツを作って生活する人」というのは、ミュージシャンか、漫画家か、お笑い芸人だった。今、中学生男子にとってのその座はYouTuberに奪われてしまった。今の男子中学生には、芸能人や漫画家という発想はあまりないようだ。トップ10にも入っていない。


ーーーーーーーーーー


僕が中高生だった時(今35歳なので1996〜2002あたり)、「サラリーマンは社会の歯車でダサい。ミュージシャンがカッコいい生き方。でも、売れているミュージシャンは〝ビジネス〟というものに悪魔に魂を売っているダサい生き方。」みたいな感覚を持っている人が結構多かったと思う。


90年代までは、ロックンロールはビジネスへのアンチテーゼだった。そんなロックンローラーに憧れている人たちは、アイドルをディスっていた。


アイドルはビジネスの世界で産まれた「商業的音楽」という感じだったので、ロックンロール界から敵視されていた。安室奈美恵やSPEEDなど、若い女の子も「アイドルではなくアーティストである」という建前で売り出されていった。ミュージシャンのことをわざわざ「アーティスト」と言い換えるようになったのはこの頃だと思う。


その後、アイドルグループが大量に発生し、「地下アイドル」なるものも生まれ、メインカルチャーに対抗するように活動するアイドルグループも出てきた。そこには「社会の歯車」感はなく、 むしろ社会に対抗する表現方法としてのアイドルソングが産まれていった。いまは「〝アイドルをダサい〟って言うなんてダサい」という感じになっている。


今現在、「ミュージシャンがビジネスを否定する」というテイストのものはあまり見られなくなった。ゴールデンボンバー岡崎体育、レペゼン地球など、「ミュージシャンがビジネスに対して〝悪ノリ〟する」というものはあるけれど。


ーーーーーーーーーーーー


冒頭の記事によると、男子中学生のなりたい職業の7位に「社長などの会社経営者・企業家」というのがある。


起業家がカッコいいというイメージは、僕が中高生のころはなかったと思う。スポーツ 選手と同じように「人生を犠牲にして特定のことを頑張り続けた結果到達するもの」というようなイメージだった気がする。


起業家に「反逆児」的なイメージがついたのは、ホリエモンが出てきてからだと思う。球団買収や、テレビ局の親会社であるラジオ局の買収など、それまで誰もやったことがないようなことを試みていた(そして2つとも失敗した)。


その後、GAFAの台頭があり、ZOZOTOWN前澤友作SHOWROOMの前田裕二など社長業以外で話題になる起業家も出てきた。そんな中で徐々に「起業家はカッコいい」というイメージができてきたのだと思う。


かつて、エレキギターなどの出現によって音楽が若者のものになったのがロックンロール。いま、インターネットの出現によって経済が若者のものになり、若い起業家が増えた。そう考えると、かつてはロックンローラーが言ってたようなイケイケなことを、いまは起業家が言っているという現状もうなづける。


イケイケなこと(もっと適切な日本語がありそうだけど思いつかない)の1つとして、「お金儲けを目的とすると必ず失敗する。〝社会課題の解決のためにお金を集める〟というように、目的を他に置いて、手段としてお金を考えるべきだ」というのがある。いろんな起業家がいろんなところで言っている。


社会課題のために起業して商品を売るか、音楽を作ってみんなに聴かせるか、漫画を描いてみんなに読ませるかは、目的を同じとした手段の違いでしかない。起業家とミュージシャンと漫画家は似たような部類に属していると言えそうだ。


ーーーーーーーーーーーー


「言いたいことを言う」とか「やりたいことをやる」とか「作りたいものを作る」ということは、時代を超えて少年少女たちの憧れである。その憧れの存在は時代を越えて職業名は変わってはいるものの、ミュージシャンであれ、漫画家であれ、起業家であれ、YouTuberであれ、「内なる衝動に突き動かされて活動を行う」という共通点がある。


ビジネスがあるからこそ、コンテンツ作成で生活する人が存在できる。でも、ビジネスを否定したり、ビジネスに悪ノリしたりすることでもコンテンツは生まれる。ビジネスとコンテンツの関係は面白いなあと思う。


ーーーーーーーーーー


文章がまとまっていないが、ブログなのでこれでいいかなと思う。言いたいことがあるというよりかは、「ビジネスとコンテンツ」についてちょっと書いてみようと思っただけなので。

「悩まないための論理思考2.0」はじめに

このシリーズについて↓

ーーーーーーーーーー

 

悩まないための論理思考2.0

旧題:ロジカルシンキング2.0 

 

はじめに

 

「納得してほしいのに、なかなか納得してもらえない」という悩みを持つ人は多く、その悩みを解決するための方法が、インターネット記事やビジネス書などにたくさん書かれています。そのほとんどが「自分の意見の説得力を増すために、論理的な根拠を付け、人に伝わるような資料の作り方を実践し、なるべく共感されるように話していく」というやり方についてです。その中でも「論理」を重視したものは「ロジカルシンキング」と呼ばれています。


このような「ロジカルシンキング」には大事な視点が抜けています。それは「なぜ私はそのような意見を持つようになったのか?」「自分の意見はどのようにして生まれたのか?」という点です。


ロジカルシンキング」という論理的な考察だけでは「自分の意見」を生みだすことはできません。「ロジカルシンキング」は、「自分の意見」が生まれた後に論理的根拠を考えるという、後付けの理由を探すやり方です。後付けの理由を見つけることでも、多くの人を説得し、ものごとを前に進めることはできます。しかし、弊害もあります。

 

昔思っていたことと、今思っていることが違う、ということは、よくあることです。「過去の自分の意見」と「現在の自分の意見」に矛盾が生じたとき、人は論理的な根拠を探そうとします。「こういう理由があるから矛盾ではない」と言い訳を言ってしまったり、あるいは「なんで自分は矛盾したことを思ってしまうのだろう」と、自分に対して失望してしまうこともあります。しかし、「意見」というものが論理的なプロセスだけで生みだされるものではない以上、矛盾は避けられません。「過去の自分の意見」と「現在の自分の意見」が異なることは、自然に起こりえることなのです。


人の意見はどのように生まれるのでしょうか。「私はこのような性格だから、このような意見を持つのだろう」と考えることもできます。しかし、これでは「性格」という厳密に定義しきれないもの、おおざっぱなものを元に、「ある事柄に対する意見」というとても細かいことを推測するという、長い遠回りをする必要があり、不正確になってしまいがちです。


そこで、この連載記事では、「論理学」という、おおざっぱさを回避しやすい手法を使い、この問題を解決していきます。使うのは「様相論理」という論理学の一分野です。この「様相論理」では、下記の概念を扱うことができます。


・規範:〜すべき、〜してよい
・信念:〜を信じる
・知識:〜を知っている
・可能性:〜ができうる


これを使うことで「私はなぜそれが許せないのか?」「私はなぜそれを信じているのか?」「私は何を知っているのか?」「私には何ができうるのか?」ということについて、論理的に分析できるようにし、それらを使って「なぜ私はこのような意見を持ったのか?」ということについて考えられるようになっていただきたいと思います。


さらには、「あの人はなぜそれが許せないのか?」「あの人はなぜそれを信じているのか?」「あの人は何を知っているのか?」「あの人には何ができうるのか?」という他者理解にも使えるようになっていただきたいです。


第1章では「規範:〜すべき、〜してよい」を解説します。これを最初に解説するのは、「〜すべき」「〜すべきでない(許せない)」というトラブルで悩んでいる方がとても多いからです。すべきことかどうか、すべきでないことかどうか、という点について他人とのすり合わせをする際に、論理的に整理できるようになっていただくのが目的です。


その次に第2章で「信念:〜を信じる」を解説していきます。人は誰しも、たくさんのことを信じて生きています。家族・友達・先生・上司など、多くの人を信じて生きていますし、占い・幽霊・UFO・神さまなどを信じる人もいます。さらに、あまり意識せずに信じているものもあります。「常識」「科学」「民主主義」などが正しい、ということは、多くの人にとって当たり前すぎて信じているという意識がないですが、これらも「信じられているもの」の一種です。さらには「今までうまくいっていたことはこれからもうまくいく」ということも「信じられているもの」です。このように多岐にわたる「信じる」ということについて分析していきます。


その次の第3章では「知識:〜を知っている」を解説します。その人がもっている知識は、その人の意見を構築する上でのベースとなるものです。知識を人に伝えることは、その意見に同意してもらえるかどうかが大きく変わるポイントになります。そのため、知識とはどういうものかというのを把握しておくことが大事です。また、「知っている」と「信じている」については密接な関係があります。そちらについても解説していきます。


最後に第4章で「可能性:〜ができうる」を解説します。「これをやるべきだ」という意見を持つということは、それが可能である、できうると判断していることが必須条件です。「明日、すべての地球人は火星に移住するべきだ」という意見を持つ人がいないのは、それが不可能であると思われているからです。なので、最後にこの「可能性:〜ができうる」について解説していきます。


ただし、この「可能性」については、日常生活での意味合いと様相論理学での意味合いが大きく異なるので、注意が必要です。まさに先ほど例に挙げた「明日、すべての地球人は火星に移住できうる」という事柄は、日常生活の意味合いでは「不可能」ですが、様相論理学的には「可能」となります。この辺りも第4章で詳しく説明いたします。


様相論理の学問的な研究で対象になっているのは、ほとんどがこの可能性に関するものです。ですが、この「可能性についての様相論理」は学問的には重要なものの、普通の生活ですぐに使えるような知識ではありません。つまり、「可能性についての様相論理」は日常生活への応用がしにくいのですが、様相論理学の醍醐味を少しでも味わっていただく意味でも、解説していきます。読み飛ばしていただいても構いません。第4章では、従来の「ロジカルシンキング」での誤解が多い「演繹と帰納」についても解説しますので、ご興味あればそこだけでも読んでいただければと思います。


 

書籍化計画「悩まないための論理思考2.0」目次案

書こうと思っている本の目次案。

 

※ 書籍化計画については↓こちら。

書籍化計画 再チャレンジについて - No logic, no life.

 

ーーーーーーーーーーーー

 

悩まないための論理思考2.0

旧題:ロジカルシンキング2.0 


人を説得するためではなく、
「あなた自身」を知るための論理学。

 

 

はじめに

 

【ここまで記載済み】


第1章 あなたは何を許せないのか?(規範の論理)
第1章の小見出しリスト

  • 納得いくものだけに囲まれていたい人びと
  • 「当たり前」ってなんだ?
  • 事実判断と価値判断
  • 「否定」と「反対」はまったく別物
  • 否定とはなにか
  • ベン図で書いてみる
  • 論理式で書いてみる
  • 「するべきだ」の否定と反対
  • 「してよい」と「しなければいけない」
  • なぜしなければいけないのか?
  • 「法律である」と「法律は守るべき」の違い
  • 悪法を悪法だとする根拠は?
  • 自然法という法
  • ヒュームの法則
  • 事実グループ「起きた行為」「合法性」
  • 価値グループ「してよい行為」「悪い法律」
  • 極論の否定は極論ではない
  • あなたはその意見のどこを否定したいのか?

 


第2章 あなたは何を信じているのか?(信念の論理)
第2章の小見出しリスト

  • ホメオパシー問題
  • 「地球は球ではなく平面である」
  • 事実でなくても信じることはできる
  • 信じないことと、否定を信じることの違い
  • 「間違っているとは信じていない」
  • ベン図と論理式で書いてみる
  • 論理的な宗教
  • 神の存在証明
  • 「事実のみを信じる」という信念
  • 信念の多様性のために

 


第3章 あなたは何を知っているのか?(知識の論理)

第3章の小見出しリスト

  • 信じることと知っていることの違い
  • 知識は「正当化された真なる信念」
  • 正当化ってなあに?
  • 反証可能性
  • 科学と宗教はなぜ矛盾しないか
  • 信じることを信じる、知っていることを知る
  • 4型公理
  • 人間の脳はすごいことをしている
  • 人工知能はどこまで進むか

 


第4章 あなたには何ができるか?(可能性の論理)
第4章の小見出しリスト

  • 「できること」は「する余地があること」
  • 可能性と必然性
  • ベン図と論理式で書いてみる
  • 必然的に正しいと言えるものは何か?
  • 演繹と帰納
  • グルーのパラドックス
  • 自然の斉一性原理
  • 「地球に人間がいる」は必然的ではない
  • 「1+1=2」は必然的である
  • 必然的な真と偶然的な真
  • この世界は計算できない
  • カオス理論
  • 前後即因果の誤謬
  • まだ何も決まっていない
  • 自由意志問題
  • 自由という名の責任

書籍化計画 再チャレンジについて

本を書こうと思っている。

 

学問としての論理学と、いわゆる「ロジカルシンキング」と言われるものとの差が大きすぎる、ということについて、10年くらい前から気になっていて、これを解消するための本を書きたいとずっと思っている。


まだ一般的には知られていない論理学の分野「様相論理」について書くことで、論理学的に正しい「新しいロジカルシンキング」というものが書けるのではないか、と思い、昨年夏に目次と序章だけを書いてみた。


だがしかし、書いてみても誰かの役に立つ感じがしなかった。すべての本は、誰かの役に立つものでなければいけない。役に立たない本は 誰にも読まれない。だから、何か役に立つ書き方が思いつくまで書き進めるのをやめておこう、と思い、それ以降は書くのをやめた。


ロジカルシンキング」は「人を説得するための説明方法」として書かれることが多い。「人を説得する」というのは心理学の分野の話であって、論理学の分野の話ではない。だから「人を説得する」ということを軸に書くことはやめようと思った。だがそれだと、何のための思考方法を提示するのかよく分からなくなった。だから人の役に立たない文章になってしまった。


世の中のビジネス書のテーマとされているものは、大きく2種類ある。1つは「人を説得するなどして、他人を変えるための方法」で、もう1つは「自分の考えを整理することなどによって、自分を変える方法」だ。どちらも思考の訓練についての話なのに、なぜか「ロジカルシンキング」という言葉は前者の方でしか使われない。


そこで、「様相論理」を使った、後者の「自分自身のことを知るため」の方法を書いてみて、「新しいロジカルシンキング」を試みることにした。


またダメそうなら途中でやめればいい。チャレンジは多ければ多いほどいいのだ。

 

書こうと思っている本の目次は ↓ こちら。

「ロジカルシンキング2.0」目次案 - No logic, no life.

ポエム「平成」

サビ:

「あの時、世界から恋がなくなった」って言われないように

何かをするのかしないのかなんて、分からない

 

Aメロ:

昔々の若者は、自由もそんなにない中で

思いを伝えるのもできず、世間体だけで結ばれた

昔々の不自由が、自由を生み出してきたけど

これから産まれる人たちは、そんなの分からない

 

Bメロ:

技術革新より、その後の恋の方が気になる

目先の便利より、その先何になるか?

 

サビ:

「あの時、世界から恋がなくなった」って言われないように

何かをするのかしないのかなんて、決められない

「あれから、世界の恋の意味は変わった」ってのは悪くないかも

何か関わるか関わらないかは、分からない

   

「役に立つ様相論理」はじめに(書き直し版) - 真とも偽とも言えない日常の問題のために

 ※ 以前書いたものが分かりにくいので、今回新たに別記事として書き直しました。

  

↓ 書籍化計画全体についてはこちら参照。
nologicnolife.hatenablog.com

↓ この記事の書き直し前のものはこちら。

「役に立つ様相論理」はじめに(ボツ版) - 冷静に物事を進めるために - No logic, no life.

 


書店には「論理」「ロジック」「ロジカル」といった言葉がタイトルに含まれる本がたくさん並んでいます。しかし、「様相論理」という言葉を含むものはほとんどありません。様相論理は、簡単にいうと「正しい」と「間違っている」の2択だけでは整理できない問題を整理するための論理です。学問の世界では「様相論理」というのは目新しい言葉ではないのですが、大半の方にはなじみがない言葉かと思います。


「論理」という言葉に初めて触れるのは、多くの方にとって、高校での数学の証明問題でしょう。高校数学では「命題は必ず真か偽のどちらかに分かれる」というように習います。真は正しいこと、偽は間違っていることを意味するので、数学の命題は「『正しい』もしくは『間違っている』の2択だけで整理できる問題」ということになります。しかし、世の中の問題はこの2択だけで整理できるものばかりではありません。

続きを読む