論理的な人は常識を信じない

「論理的な人は、常識にこだわり、常識から外れると怒る」というイメージがあるらしい。これは大きな誤解だ。本当に論理的な人は常識にこだわったりしない。常識から外れるという理由で怒ったりはしない。

 

なぜ論理と常識が同じだと思われるのか?

なぜか「論理的に考える」ということを「常識的に考える」ということだと思っている人がいる。実際は、論理と常識はまったく別物だ。「論理的」と「常識的」が同じ意味だと誤解されてしまうのは、きっと両方とも「感情的」の逆の言葉として使われることが多いからだと思う。

 

「感情的」という言葉はネガティブな意味で使われることが多い。自分の感情だけで物事を考えるワガママな人がいるとみんなが困ってしまうからだ。感情的な考え方をやめさせるための言い回しとして、「論理的に考えなさい」とか「常識的に考えなさい」というのがよく見られる。

 

つまり、こういう図によって論理と常識は近いものだと思われているということになる。

f:id:nologicnolife:20160430161605p:plain

しかし、実際はこんな感じになっていて、論理と常識は遠い位置にあり、まったく異なる意味を持っている。

f:id:nologicnolife:20160430161612p:plain

「常識と感情は逆だ」という時と、「論理と感情は逆だ」という時の「逆」は軸が違う。常識も論理も感情の逆なのだけれど、常識と論理の意味はまったく異なる。

 

同じ言葉の逆どおしが別の意味になることはよくある。例えば「おばあさん」と「男の子」。性別の軸で、おじいさんの逆はおばあさん。また、年齢の軸で、おじいさんの逆は男の子。だからといって、おばあさんと男の子が同じにはならない。感情の逆である論理と常識が別の意味になるのも、これと同じような理屈だ。

f:id:nologicnolife:20160430163027p:plain

 

感情と常識は何が逆なのか?

「感情の逆が常識」という時、感情と常識を何で比較して逆だと思っているのだろうか?

 

常識を英語で言うと "common sense"。つまり、常識とは共通の感覚のこと。一方、感情というのは1人だけの感覚のことを指す。

 

人が複数人集まったコミュニティがある時に、それぞれの感情を集約すると形で常識が生まれていく。そのコミュニティにどういう感情を持つ人が多いかによって、そのコミュニティ内の常識が決まっていく。「2ちゃんねるの常識」は2ちゃんねらーの感情によって作られ、「日本人の常識」は日本人全体の感情によって作られ、「人類の常識」は人類全体の感情によって作られる。

 

「感情的に考える」ということは1人の感覚だけで考えてしまうことを指し、「常識的に考える」ということは複数人の感覚で客観的に考えることをさす。なので「感情の逆が常識」という時には「1人か複数人か」という意味で逆だと見ているということになる。

f:id:nologicnolife:20160430163032p:plain

 

感情と論理は何が逆なのか?

「感情の逆が論理」という時、感情と論理を何で比較して逆だと思っているのだろうか?これは下記の文を見てみるとわかりやすい。

「私は悲しい。人は悲しいと泣く。私は人だ。だから私は泣く。」

この文を分解してみよう。

  • A:私は悲しい
  • B:人は悲しいと泣く
  • C:私は人だ
  • D:AかつBかつCだから私は泣く

AとBとCを根拠としてDを結論としている文になっている。

 

この根拠になっているところを詳しく見てみると、Bは人間の生理現象であり、Cは私の生物学的分類について書かれている。ではAはどうだろう。Aは「感情」以外のなにものでもない。つまりこの文は「感情と生理現象と生物学的分類を根拠とした文章」となる。「感情(とその他もろもろ)を根拠にした論理的な文章」ということだ。

 

別の文についても考えてみよう。

「人は失恋すると悲しい。人は悲しいと泣く。だから人は失恋すると泣く。」

この文を分解してみよう。

  • E:人は失恋すると悲しい
  • F:人は悲しいと泣く
  • G:EかつFだから人は失恋すると泣く

Fはさっきと同様で、人の生理現象だ。Eは何だろうか?誰か1人の感覚ではないので「感情的な考え方」ではない。これは一般的な感覚を述べているので「常識」となる。つまり「常識(と生理現象)を根拠にした論理的な文章」ということになる。

 

このように「感情を根拠にした論理的文章」もあるし「常識を根拠にした論理的文章」というものもある。論理というのは考える過程の話であって、根拠に何を持ってくるかは論理的かどうかにはまったく関係がない。生理現象でも、生物学的分類でも、感情でも、常識でも、何であっても論理的文章の根拠にすることはできる。

繰り返しになるが、論理というのは考える過程の話であって、考える根拠の話ではない。つまり、感情と論理の大きな違いは「考える根拠なのか考える過程なのか」の差だということになる。 感情も常識も「考える根拠」なので、論理のような「考える過程」とは別のグループということになる。

図にするとこうなる。

f:id:nologicnolife:20160430163035p:plain

つまり、人数でいうと「感情と常識は逆」であり、根拠か過程かでいうと「感情と常識はどちらも根拠なので同じ。論理は過程なので、感情&常識と論理は逆」となる。

「人数でいえば感情と常識は逆」であり、なおかつ「根拠か過程かでいえば感情と常識は同じ」ということ。この2つの文章は矛盾していない。「おじいさんとおばあさんは性別が逆」「おじいさんとおばあさんは同じく老人」と言っているのと同じようなことだ。

f:id:nologicnolife:20160430163425p:plain

 

考える過程としての「直感」

考える根拠として使われるものには、感情や常識など複数のものがある。それと同じように、考える過程として使われるものは「論理」以外にもある。その1つが「直感」だ。

下記の文を見てみよう。

「私は悲しい。だから紫色の幽霊の絵を描いた。」

この文は「悲しい」という感情を根拠にして、非論理的で直感的な結論として「紫色の幽霊の絵を描く」というものを導き出している。このような、論理的ではなくて直感的に判断が下されることは世の中にたくさんある。これも「考える過程」の一種だ。

f:id:nologicnolife:20160430163037p:plain

 

まとめ

この記事で書いたことをまとめると下記のようになる。

  • 「常識的に考える」ということと「論理的に考える」ということは違う。
  • 「感情的」と「常識的」はどちらも「考える根拠グループ」であり「1人の感覚か複数人の感覚か」という意味で逆。
  • 「論理的」と「直感的」はどちらも「考える過程グループ」である。
  • 「感情と常識は人数の意味で逆」であり「感情と論理は根拠か過程かの意味で逆」である。なので「常識も論理も感情の逆だから、常識と論理は同じもの」というのは間違っている。

学問的な詳細を知らない部分もあるので、曖昧に書いてしまったところもあるが、だいたいはこの記事に書いてあることは合っていると思う。明らかに間違っている部分があれば指摘していただきたいです。

常識と論理が同じものだと思ってしまうのはとてももったいない。「非常識な論理」や「非論理的な常識」などで面白いものはたくさんあるのに、それを無視して生きていかなければならなくなってしまうからだ。いつかこのブログでもそういう「非常識な論理」「非論理的な常識」についても書いてみたいと思う。

正しいことが真であるとは限らない

「正しい」ということと「(論理的に)真である」ということがごっちゃになっている人が多い。正しいことが真であるとは限らない。

「正しい」と「真である」ということは区別して考えた方が良い。

この記事では、「正しい」と「真である」がどのように違うのかを説明していきたい。

 

「正しい」は「真である」より広い

「正しい」は「真である」より広い範囲を指す言葉だ。

「正しいこと」は、「真であること」と「正しいけれど真ではないこと」の2つに分類され、下記の図のようになる。

f:id:nologicnolife:20160326210308p:plain

「真であること」は、例えば「1+1=2」など。これは真であり正しい。真であるものは、それがどんなものであっても正しい。

「正しいけれど真ではないこと」の例としては、例えば「人を殴ってはいけない」というものなどがある。これは正しいが、真ではない。

 

「人を殴ってはいけない」が真ではない理由

「人を殴ってはいけない」は真ではない。なぜだろうか?

「真」というのは、どのような状況下でもそれが成り立つことを言う。

「1+1=2」は現代でも縄文時代でも、アメリカでもインドでも、海底でも宇宙空間でも成立する。よってこれは真。

「人を殴ってはいけない」は成り立たないこともある。例えば法律というものが生まれていなかった数千年前の時代においては、殴ってはいけないというルールがなかったので、成り立たない。なので、これは真ではない。

 

 

「人を殴ってはいけない」が真ではないのなら、偽なのか?

真ではない「人を殴ってはいけない」は偽なのだろうか?いや、偽ではない。

「真ではないものはすべて偽」というのが論理学についての一番大きな誤解だ。そうではない。「人を殴ってはいけない」は真でもないし、偽でもない。真でも偽でもないものは、命題ではない。命題でないものは、論理学の対象ではない。

論理学は「真か偽か決まるもの」を対象にしているので、論理学をやる上では真か偽かが明確に決まる。しかし、「人を殴ってはいけない」というのは真か偽かが決まらないので命題とは呼べず、よって論理学で正しいとか間違っているとかを判定しようとすること自体が間違っている、ということになる。

 

「人を殴ってはいけない」が正しいのはなぜか?

論理学では真とは呼べない「人を殴ってはいけない」という文を正しいと思うのはなぜなのだろうか?

「正しい」という言葉を辞書で引いてみるとこう出てくる。

kotobank.jp

形や向きがまっすぐである。
道理にかなっている。事実に合っている。正確である。
道徳・法律・作法などにかなっている。規範や規準に対して乱れたところがない。

 このうち、「論理学的に真である」というのは2番の「道理にかなっている」に該当しそうだ。それに対して、「人を殴ってはいけない」というのは3番の「道徳・法律・作法などにかなっている。」に該当する。

図にすると下記のようになる。

f:id:nologicnolife:20160326224948p:plain

 1+1=2であるということは論理的に真であるので正しい。

人を殴らないことは、論理的な理由でなく、道徳的な理由によって正しいとされる。よって真ではないが、正しい、となります。

 

さいごに

「論理的な思考」というものについての誤解がいろんなところで見受けられるので、「正しい」と「真である」の違いを中心に、論理というものがどういうものかをご説明させていただいました。

今後もこのスペースで似たようなことについて書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

オリジナル曲『Song For Love Songs』

2009年に作った曲です。
歌とギターは自分の演奏、ベースとドラムは打ち込みです。
 

-----------------------------
『Song For Love Songs』
 
なんのために音楽は なんのために音楽はある
なんのために音楽は なんのために音楽はある
 
まちがって 道見うしなって それでもあなたを愛する
って言って  あなたが笑ってくれんなら 僕はたまらなくうれしいのさ
つつしんで 歌をうたって ギターも歌もろくでもなくて
んでもって幸せ感じてくれんなら 他に何にもいらない
 
信じる 信じる やっと見つけた 運命の出会い
疑う 疑う こんな僕を気に入るわけがないなあ
 
「アイラブユー」なんて サビで叫ぶような
安っぽい歌が今 心に響くのだ
愛するあの子と 愛さないその他のために
僕は歌うのさ 素直なラブソングを
 
なんのために音楽は
 
驕る 驕る 「僕は君を幸せにできるよ」
憂う 憂う 「何ヶ月の幸せかわからないけど」
 
今もどこかで 誰かが歌っている
簡単な歌が今 心に響くのだ
いつもの僕らや 会ったことない人のために
僕は 歌うのさ 素直なラブソングを
 
宝物のような思いを 大切にしたいんだよ
今もどこかに潜む すてきな歌を歌う 歌う
 
僕のジオラマに ひっそりと飾ってある
平凡な歌が今 心に響くのだ
運命の出会いや 前向きな別れのために
僕は歌うのさ 素直なラブソングを
 
「アイラブユー」と言ったら すべてが変わった
そんな言葉が他に 他にあるでしょうか
愛するあの子と 愛さないその他のために
僕は歌うのさ 素直なラブソングを
 
なんのために音楽は なんのためにラブソングは